地域のコミュニティ広場

12/2㈰東区プラザにて
親子イベントを開催しました✨

幼児さんと
小学校低学年のお子さん
保護者様とごきょうだい
約30名の参加がありました。

マカロニのリース作り

折り紙製作

保護者向けの子育てに役立つお話

そして

もうすぐ1年生の保護者様には
小学生クラスのご案内も

心と心がふれあい
みんなの笑顔があふれた
素敵な時間になりました✨

学研の創設者
古岡秀人の目指した
「地域のコミュニティ広場」に
少し近づいてきたかな…

とても充実感に満たされた
イベントになりました☺




【保護者様の感想】

子どもと一緒に素敵なリースが作れてよかったです。楽しい時間をありがとうございました。

すぐに実践できる子育てのお話がありがたかったです。

子育てのお話を継続して聞いてみたいです。

小学生になったら、甘えさせてはいけないと思っていました。じゅうぶん甘えた子が意欲的になるという先生のお話が心にしみました。

ワークショップみたいで楽しかったです。さっそく子ども部屋に飾りました。次のイベントも今から楽しみです。

  


2024年12月03日 Posted by 学研小金町教室 at 18:00イベント・テスト・検定ハッピー子育て

親子イベント開催

7/7㈰東区プラザにて
3教室合同の
親子イベントを開催しました✨

前半
ラベンダーの香り漂う中で
親子でエッグポマンダー作り

後半
おうちの方は
先生といっしょに
「非認知能力ーク」にトライ✨
自分と子どもの良いところ探し!

最後に
子どもからおうちの人へ
おうちの人から子どもへ
メッセージ交換で
みんなの笑顔があふれ
とても充実した
 楽しい時間になりました✨

私たちは1日のうち
6万の思考をすると言われますが
なんと実に
8割がネガティブな思考だそうです

自分に対しても
子どもに対しても
肯定的な見方を
選べるようになりたいですね(^^)



  


2024年07月08日 Posted by 学研小金町教室 at 09:09イベント・テスト・検定ハッピー子育て幼児指導

うさぎっこクラブ

聖ラファエル幼稚園
入園前のお子様と保護者様向けの
親子活動「うさぎっこクラブ」

先週「学研教室」が担当させて
いただきました。
多くの方にご参加いただき
楽しい時間を過ごしました♪

「クレヨンと仲良くなろう!」

まずはクレヨンで
先生のまねっこ
グルグル
ざぁ〜ざぁ〜
トントント

つぎに
白い紙に自由に
描いてもらいました^_^

手遊びやスカーフ遊び
学研教室の幼児教材も!

そして最後に…
非認知能力のおはなしも
させていただきました✨

参加してくださった皆様
幼稚園の先生方
ありがとうございました!



  


2024年01月15日 Posted by 学研小金町教室 at 14:34ハッピー子育て幼児指導

プティパに来てね!

012歳のお子さまのための
月に1回の親子活動プティパ
再開しました✨

転勤で
新潟に来たばかりのママ
交流する場を求めて
参加してくれました✨

昔の自分を思い出します^_^

この教室で一緒に勉強した
卒業生が
ママとなって
お子さんを連れて
来てくれました✨

感謝、感激です!!!

小さなワクワク♪
大きく育てます✨

地域の親子を応援中!

毎月第3木曜日10時〜
小金町自治会館
絵本の読み聞かせ
手遊び
簡単なワ―ク など

お申し込みは
学研小金町教室HP記載の
連絡先までお願いします!
  


2023年10月14日 Posted by 学研小金町教室 at 08:00教育情報ハッピー子育て012歳プティパ

子育て応援中✨

昨日
子育て応援セミナー
開催しました✨

小金町教室では
2015年から保護者様対象に
勉強会を開催してきましたが
コロナ禍でしばらくお休み…

今回は3年ぶりの開催で
私の熱い想いも大爆発\(^o^)/

おうちの方とのふれあいは
とてもとても
いい時間となりました✨

地図のない激動の時代
身につけておきたい
「10の力」の中から
今回は「自己肯定感」について
お話をしました。
・・・・・・・・・・・・・
【参加の保護者様の感想】
子供の未来
不安に思うことも
たくさんありますが
親である私にできることが
あるならば
これからもっともっと
勉強していきたいと
思いました。
・・・・・・・・・・・・・・
そうなんです!
親も勉強して
アップデートすること
大事ですよね!
気づいていただけて
嬉しいです♪
これからも
あせらずゆっくりじっくりと
私と一緒に
学び続けていきましょうね✨
・・・・・・・・・・・・・
学研教室なら
認知能力(見える力)も
非認知能力(見えない力)も
身につきます!

「10の力」ってなんだろう?
非認知能力って何?
お子さんの勉強が心配
子育てに不安がある
学習習慣をつけさせたい…

きっかけは
一人ひとり違います。
でも学研教室って
「どんな教室なんだろう?」って
少しでも興味が湧いたら…

まずは
夏の無料体験から✨











  


2023年07月10日 Posted by 学研小金町教室 at 07:56イベント・テスト・検定ハッピー子育て入会をご検討の方へ

うさぎっこクラブ

先週の金曜日
聖ラファエル幼稚園「うさぎっこクラブ」で学研教室のワ―クショップを開催しました✨

幼稚園入園前のお子さまと保護者様が対象で14組の親子に参加していただきました。

カラフルなスカーフを使った
わらべうた

クレヨンを使って
学研教室の幼児教材を体験

絵本の読み聞かせも

そして最後に
私から子育てママにエ―ルを!

3つの「あ」のおはなし

子育てを通じて子どもに伝えたいメッセージは
「あいしてる」
「あんしんしていいよ」
「ありがとう」

そうはいっても・・・
思い通りにならない時があるのが子育て

そんな時、思い出してほしい3つの「あ」
「あせらない」
「あわてない」
「あきらめない」

学研教室では
お子さまはもちろん
子育てママも全力で応援!

ハッピーな子育ては
まずは
ママを笑顔にすることから^_^





  


2023年01月15日 Posted by 学研小金町教室 at 11:06ハッピー子育て幼児指導

男の子の子育て

コロナ禍でしたが
日曜日に息子の結婚式
が行われました。

子育て間違ったかな~
思春期には私を悩ませた彼

いつの間にか親を越え
大きく成長していたことに
気付かされ
男の子の子育てに
ほんの少し
自信を取り戻せた
記念日になりました✨

30年もかかってしまったけどね\(^o^)/

当教室では子育てママ応援中!
  


2022年12月07日 Posted by 学研小金町教室 at 12:34ハッピー子育てcoffee break

どうする?10歳の壁

身体も心も急激に成長する
 小3か小4になった子どもたち

学習面では、抽象的な概念が増えるためにつまずきが多くみられるようになります。

生活面では、他の人と比べてしまい「どうせ自分はムリ」と自己肯定感が低くなり不安定になったり、反抗的になったり・・・

親を悩ませるこの時期を
 「10歳の壁」といいます。

どう乗り越えるか?

学習面については、親が教えれば親子喧嘩が増えるばかりなので、もうプロに任せてしまう。これが一番いい方法です!

生活面では、親が子どもを信頼し行動を見守る姿勢が大事。なるべく否定的に叱らないことです。

「反抗的になったら一安心」
それまでの子育てが間違ってなかった証拠だそうです。それまでじゅうぶん甘えて、安心感をもらったから反抗すると考えると気持ちが楽になりますね。

イヤイヤ期から始まって
何歳になっても悩みはあるものです。

私は「連続したハ―ドル」を必死に一つひとつ飛び越えるのが子育てだと思います。

「壁」は突き破るのが大変そうだけど、「ハ―ドル」ならなんとかピョンととべそうですよね(^^)

自分と子どもを信じて
あせらず、ゆっくりいきましょう✨

学研教室なら、おうちの方にもしっかり寄り添い子育て応援します!












  


2021年06月16日 Posted by 学研小金町教室 at 12:00教育情報ハッピー子育て

ドキドキドン!1年生✨

今日は小学校の始業式
 そして明日は入学式ですね✨

サクラさいたら
 いちねんせい
  ひとりでいけるかな♪

「ドキドキドン!1年生」の歌の歌詞のよう新入生はきっとドキドキしていることでしょう。そして、子ども以上に心配や緊張しているのは、おうちの方なのかもしれませんね。

ドキドキドン!

その不安な気持ちをかき消して、何度もふりかえって手を振る我が子に
「いってらっしゃ~い!」と笑顔で送り出したことを今でも覚えています。

「はじめはみんな1年生」
「みんな同じ1年生」

小学校は、子どもの成長が楽しめる6年間です。親子の絆を深めながら素敵な時間を過ごしてくださいね\(^o^)/

入学おめでとうございます✨


  


2021年04月08日 Posted by 学研小金町教室 at 12:01ハッピー子育てcoffee break

自己肯定感は浮き輪

ちょうど1年前
『子育てハッピーアドバイザー』
の認定資格を取得するため
精神科医明橋大ニ先生
が提唱している
「自己肯定感の大切さ」と
「甘えの重要性」
を深く学んできました。

自己肯定感とは
「自分は生きている価値がある」
「自分は必要な存在」
「大切な人間」
そう思える気持ちのこと
しつけや勉強の前に
育んでおきたい土台になるのが
この『自己肯定感』です。

『自己肯定感』を例えるなら
「浮き輪」なんです。
人生が海だとしたら
自己肯定感のある人は
浮き輪でプカプカと浮かびながら
人生を泳ぐことができます。
だから、子どもだけではなく
大人にとっても
とても大切なものなんです。

学習塾だから子どもたちに
勉強がよくわかるようにして
あげることが指導者のミッション
です。
そのためにも
『自己肯定感』の大切さを
おうちの方によく知っていただき
勉強のその先にある
一人ひとりの幸せを願いながら
子どもたちの健やかな心の成長も
見守っていきたいと思います✨





  


2020年12月11日 Posted by 学研小金町教室 at 12:00ハッピー子育て