「3者面談」始まりました!
6年生の3者面談が
始まりました!
おうちの方と一緒なので
少し緊張気味の子どもたち
小学校卒業まで約4ヶ月
どのように過ごしたらよいかを
お話させていただいています。
教科ごとに先生が変わる
勉強の内容が難しくなり
スピードも速い
定期テストがあるなど・・・
小学校と中学校の違いは
たくさんあります。
特に中学生になると
おうちで
「自分で自分のために勉強する」
時間が増えてきます。そして、時間の使い方にも工夫が必要になります。
草花も
春にキレイな咲かせるために
ひと冬土の中で根っこを
成長させなければなりません。
だから
6年生にとっても
この冬がとても大事✨
根っこを太く丈夫にして
春を迎えてほしいのです^_^


本格的な冬の前の
雲ひとつない晴天
お庭にお花の苗を
丁寧に植えました。
春が楽しみです✨
始まりました!
おうちの方と一緒なので
少し緊張気味の子どもたち
小学校卒業まで約4ヶ月
どのように過ごしたらよいかを
お話させていただいています。
教科ごとに先生が変わる
勉強の内容が難しくなり
スピードも速い
定期テストがあるなど・・・
小学校と中学校の違いは
たくさんあります。
特に中学生になると
おうちで
「自分で自分のために勉強する」
時間が増えてきます。そして、時間の使い方にも工夫が必要になります。
草花も
春にキレイな咲かせるために
ひと冬土の中で根っこを
成長させなければなりません。
だから
6年生にとっても
この冬がとても大事✨
根っこを太く丈夫にして
春を迎えてほしいのです^_^


本格的な冬の前の
雲ひとつない晴天
お庭にお花の苗を
丁寧に植えました。
春が楽しみです✨
「やる気」にスイッチオン!
先週から
子どもたち一人ひとりと
お話をする時間を作っています。
名付けて
「ステップアップ面談」
得意なこと
苦手なこと
嬉しかったこと
困っていること
学校のこと
夢中になっていること
もちろん
勉強のことも^_^
子どもたちと
しっかりコミュニケーション✨
「やる気」は
「よい人間関係」から
子どもたちと
信頼関係を築いて
スイッチオン!!!

子どもたち一人ひとりと
お話をする時間を作っています。
名付けて
「ステップアップ面談」
得意なこと
苦手なこと
嬉しかったこと
困っていること
学校のこと
夢中になっていること
もちろん
勉強のことも^_^
子どもたちと
しっかりコミュニケーション✨
「やる気」は
「よい人間関係」から
子どもたちと
信頼関係を築いて
スイッチオン!!!

幼児期は〇〇期✨
「先生、できたよ!」
お手本をよく見ながら
同じ位置におはじきを置きます。
教室では
プリント学習だけではなく
こうした楽しい教具を使って
様々な力を身につけています。
でき上がったもようを見ながら
「この赤いおはじきは
右から何番目かな?」
「上から2番目左から3番目は
どれかな?」
位置についての感覚を養います。
「どんな形に見えるかな〜?」
豊かな想像力も^_^
幼児期は
楽しいことや興味があることは
なんでも吸収する黄金期✨
こうした
一つ一つの体験が
土台になって
やがて大きな力になります!


「計算ができる」「ひらがなが書ける」で安心していませんか?
幼児期こそ、身につけておくべき大切な力は、ほかにもたくさんあります。
学研小金町教室なら、大切なお子さまの一人ひとりに秘めた力を伸ばします!
★★★★★★★★★★★★
無料体験は、
「学研小金町教室HPから」
スマホで簡単にお申し込みできます!
お手本をよく見ながら
同じ位置におはじきを置きます。
教室では
プリント学習だけではなく
こうした楽しい教具を使って
様々な力を身につけています。
でき上がったもようを見ながら
「この赤いおはじきは
右から何番目かな?」
「上から2番目左から3番目は
どれかな?」
位置についての感覚を養います。
「どんな形に見えるかな〜?」
豊かな想像力も^_^
幼児期は
楽しいことや興味があることは
なんでも吸収する黄金期✨
こうした
一つ一つの体験が
土台になって
やがて大きな力になります!


「計算ができる」「ひらがなが書ける」で安心していませんか?
幼児期こそ、身につけておくべき大切な力は、ほかにもたくさんあります。
学研小金町教室なら、大切なお子さまの一人ひとりに秘めた力を伸ばします!
★★★★★★★★★★★★
無料体験は、
「学研小金町教室HPから」
スマホで簡単にお申し込みできます!
「強み」を見つけよう!
自分の『強み』をさらに伸ばして
弱いところを克服するための指針となる「明日の学力」診断テスト本日実施しました。

これからの時代を生きる子どもたちに求められるのは
持っている知識や経験を活用して
『臨機応変に対応していく力』
そして
『学びに向かい合う力』
(学習意欲)
このテストは
子どもが自分自身と向き合う
きっかけにもなります。
結果は12月上旬
楽しみに待っていてくださいね!
〘子どもの感想〙
このようなテストを初めて受けたので、少しびっくりしました。でも、全部解けて嬉しかった!結果が楽しみです。(4年生)
弱いところを克服するための指針となる「明日の学力」診断テスト本日実施しました。

これからの時代を生きる子どもたちに求められるのは
持っている知識や経験を活用して
『臨機応変に対応していく力』
そして
『学びに向かい合う力』
(学習意欲)
このテストは
子どもが自分自身と向き合う
きっかけにもなります。
結果は12月上旬
楽しみに待っていてくださいね!
〘子どもの感想〙
このようなテストを初めて受けたので、少しびっくりしました。でも、全部解けて嬉しかった!結果が楽しみです。(4年生)
2021年11月13日 Posted by 学研小金町教室 at 18:00 │イベント・テスト・検定
カムカム エヴリィバディ
久しぶりのときめき✨
新しく始まった
NHK連続テレビ小説
「カムカム エヴリィバディ」
主人公の安子がラジオの前で
英語講座を聴くシ―ン
あのワクワクする気持ちを
思い出して
ときめいています✨
私が中高生の時は
主人公と同じように
決まった時刻にラジオの前で
期待を膨らませて
メロディーのような英語に
耳を傾けたものです。
今では、いつでもどこでも
生きた英語を学べるので
いい時代になりました。
英語学習の方法も
ずいぶん変わってきましたね。
ドラマの中のラジオの英語の声は
当時私が聴いていた「百万人の英語」のJ.B.ハリス先生の息子さんの声だそうです。
どことなく
ハリス先生の声に似ていて
時間を超えて
より一層
私の心に飛び込んできたみたい。
時代が変わっても
何か新しいことを知る喜びは
変わらないはず。
そのワクワクする気持ちを
この教室で
子どもたちにも
たくさん体験させてあげたいな。

学研教室では算数国語と一緒に英語も学べます!いつでもどこでも何度でも視聴できるデジタル教材とプリント教材、そして先生との英語のやりとりで楽しく学んでいます\(^o^)/
新しく始まった
NHK連続テレビ小説
「カムカム エヴリィバディ」
主人公の安子がラジオの前で
英語講座を聴くシ―ン
あのワクワクする気持ちを
思い出して
ときめいています✨
私が中高生の時は
主人公と同じように
決まった時刻にラジオの前で
期待を膨らませて
メロディーのような英語に
耳を傾けたものです。
今では、いつでもどこでも
生きた英語を学べるので
いい時代になりました。
英語学習の方法も
ずいぶん変わってきましたね。
ドラマの中のラジオの英語の声は
当時私が聴いていた「百万人の英語」のJ.B.ハリス先生の息子さんの声だそうです。
どことなく
ハリス先生の声に似ていて
時間を超えて
より一層
私の心に飛び込んできたみたい。
時代が変わっても
何か新しいことを知る喜びは
変わらないはず。
そのワクワクする気持ちを
この教室で
子どもたちにも
たくさん体験させてあげたいな。

学研教室では算数国語と一緒に英語も学べます!いつでもどこでも何度でも視聴できるデジタル教材とプリント教材、そして先生との英語のやりとりで楽しく学んでいます\(^o^)/
2021年11月10日 Posted by 学研小金町教室 at 12:00 │coffee break
夢を叶える✨
「先生
ありがとうございました!」
大学合格の知らせを
報告にきてくれた卒業生
小学生の時から
「看護師になりたい」
と言っていたKちゃん
ずっとその夢は変わらず
このたび
看護学科に合格しました✨
2次試験の前に私と話がしたいと、教室を訪ねてくれました。グループディスカッションのテ―マの参考になればと、本を数冊貸しました。

子どもたちが成長して
自分自身について考えるとき
新しいことにトライするとき
困難なことを乗り越えようとするとき
ふと思い出してくれる存在でありたい
これが私の想いであり夢!
Kちゃん、
私の夢も叶えてくれて
ありがとう!
戻ってきた
本に添えてあったメモ
これからもずっと
応援しているよ!
ありがとうございました!」
大学合格の知らせを
報告にきてくれた卒業生
小学生の時から
「看護師になりたい」
と言っていたKちゃん
ずっとその夢は変わらず
このたび
看護学科に合格しました✨
2次試験の前に私と話がしたいと、教室を訪ねてくれました。グループディスカッションのテ―マの参考になればと、本を数冊貸しました。

子どもたちが成長して
自分自身について考えるとき
新しいことにトライするとき
困難なことを乗り越えようとするとき
ふと思い出してくれる存在でありたい
これが私の想いであり夢!
Kちゃん、
私の夢も叶えてくれて
ありがとう!

本に添えてあったメモ
これからもずっと
応援しているよ!