自分と向き合う
本日、「明日の学力」診断テスト(あすがく)を実施しました。
「あすがく」は
「知識」「思考力」「判断力」「表現力」の4つの力を測るテストです。
自分の強みを見つけて
その強みを日々の学びで
さらに伸ばしていきます!
テスト前は
全員で「しりとり」をして
ウォーミングアップが
恒例になりました^_^
頭が柔らかくなったところで
テストにチャレンジです✨

初めて受けたけど
とても楽しかったです。
文章をよく読んで
むずかしい問題も
よく考えました。(小4)
今回も自信があります!
楽しくできました。
来るときに
入り口のお地蔵さまに
手を合わせてきました。
いい結果がだせるといいなぁ。
(小3)
時間が足りなくなって
しまいました。
次回は時間配分を
意識してみようと思います。
自信はないけど頑張ったと
思います。(小6)
当教室では
日頃のプリント学習に加えて
様々なテストに
チャレンジすることができます✨
学研小金町教室で
目標に向けて
がんばることができる子に!
自分と向き合い
自分で自分を伸ばせる子に!
「あすがく」は
「知識」「思考力」「判断力」「表現力」の4つの力を測るテストです。
自分の強みを見つけて
その強みを日々の学びで
さらに伸ばしていきます!
テスト前は
全員で「しりとり」をして
ウォーミングアップが
恒例になりました^_^
頭が柔らかくなったところで
テストにチャレンジです✨

初めて受けたけど
とても楽しかったです。
文章をよく読んで
むずかしい問題も
よく考えました。(小4)
今回も自信があります!
楽しくできました。
来るときに
入り口のお地蔵さまに
手を合わせてきました。
いい結果がだせるといいなぁ。
(小3)
時間が足りなくなって
しまいました。
次回は時間配分を
意識してみようと思います。
自信はないけど頑張ったと
思います。(小6)
当教室では
日頃のプリント学習に加えて
様々なテストに
チャレンジすることができます✨
学研小金町教室で
目標に向けて
がんばることができる子に!
自分と向き合い
自分で自分を伸ばせる子に!
2022年05月28日 Posted by 学研小金町教室 at 17:00 │イベント・テスト・検定
親から子へ
春に里帰り出産して
ママになった卒業生に
会いに行きました✨
はじめましての赤ちゃん
抱っこさせてもらいました^_^
ママに似て
お目々パッチリかわいい~
卒業生のHさん
小学生の時は
学研教室はもちろん
スポーツやピアノなど
何事も一生懸命取り組む
お子さんでした。
国立の教育大学卒業後は
教員として
未来を担う子どもたちのために
活躍しています✨
近況や昔話に花が咲き
楽しい時間を過ごしました。
帰り際にHさんが
「学研教室は私の原点」と
言ってくれました。
その一言に感動し励まされ
学研教室の先生になって
本当によかった〜!
心の底から喜びが
こみ上げてきました✨
生まれたばかりの我が子にも
近くの「学研教室」に
通わせるって
もう決めているそうです。
学研教室で培った
学ぶ喜びと自信が
Hさんの一生の宝ものとなり
そして その宝ものが
親から子へと
また受け継がれていく
なんて素敵なことでしょう✨
開室間もない私の教室に私を信頼して、お子さんを預けてくださったHさんのお母様にもあらためて感謝!
Hさんの益々のご活躍と
赤ちゃんの健やかな成長を
これからも
見守らせてくださいね✨
ママになった卒業生に
会いに行きました✨
はじめましての赤ちゃん
抱っこさせてもらいました^_^
ママに似て
お目々パッチリかわいい~
卒業生のHさん
小学生の時は
学研教室はもちろん
スポーツやピアノなど
何事も一生懸命取り組む
お子さんでした。
国立の教育大学卒業後は
教員として
未来を担う子どもたちのために
活躍しています✨
近況や昔話に花が咲き
楽しい時間を過ごしました。
帰り際にHさんが
「学研教室は私の原点」と
言ってくれました。
その一言に感動し励まされ
学研教室の先生になって
本当によかった〜!
心の底から喜びが
こみ上げてきました✨
生まれたばかりの我が子にも
近くの「学研教室」に
通わせるって
もう決めているそうです。
学研教室で培った
学ぶ喜びと自信が
Hさんの一生の宝ものとなり
そして その宝ものが
親から子へと
また受け継がれていく
なんて素敵なことでしょう✨

Hさんの益々のご活躍と
赤ちゃんの健やかな成長を
これからも
見守らせてくださいね✨
重ねた時間は宝もの✨
ジャ〜ン!
継続表彰の賞状です✨

継続3年、5年、7年と
学研教室で学び続けた
子どもたちに
私からのプレゼントと
一緒に渡します
「先生、おやつあげる!」
小さな手を差し出して
自分のおやつを
分けてくれた子
「せんせいだいすき」
とかわいいお手紙をくれた子

幼児、低学年で
出会ったお子さんも
身体も心も成長して
立派な中学生に\(^o^)/
今では
自分のことや将来のこと
語り合えるようになりました✨
積み重ねた時間だけ
一人ひとりとの
素敵な思い出が増えていきます。
中学生になっても学研教室のカバンを斜めにかけて通っている子も
大切に使ってくれてカバンもきっと喜んでるね!
継続表彰の賞状です✨

継続3年、5年、7年と
学研教室で学び続けた
子どもたちに
私からのプレゼントと
一緒に渡します
「先生、おやつあげる!」
小さな手を差し出して
自分のおやつを
分けてくれた子
「せんせいだいすき」
とかわいいお手紙をくれた子

幼児、低学年で
出会ったお子さんも
身体も心も成長して
立派な中学生に\(^o^)/
今では
自分のことや将来のこと
語り合えるようになりました✨
積み重ねた時間だけ
一人ひとりとの
素敵な思い出が増えていきます。

大切に使ってくれてカバンもきっと喜んでるね!
線を引いて読むのは何故?
教室のお約束に
「線を引きながら
丁寧に読む」
というのがあります。
線を引く意味がある?
と思うかもしれませんが
私は
効果があると考えています。
ペン先に集中することで
「拾い読み」をなくし
文を丁寧に読む習慣がつきます。
数年前になりますが
数学者で
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者である新井紀子さんの講演を聴講したことがあります。
今の子どもたちは
キーワードだけ拾い読みする傾向があるのできちんと文章を読み解けない子どもが増えているとおっしゃっていました。
中学生になるまでに
教科書が読める(読んで意味を理解できる)ようにすることが
いかに大切であるかを
痛感しました。
私の教室では
読解力を身につけるに
まずは「丁寧に読む習慣」
それができたら
今度は
「じっくり考えながら読む習慣」
というふうに
年齢に即して
指導しています。
おそらく
「丁寧に読む」という指導に
力を入れている学習塾は
あまりないのではないでしょうか。
丁寧に読むことは幼児・低学年から
しっかり読んで理解
文章題も文章読解もバッチリ
「線を引きながら
丁寧に読む」
というのがあります。
線を引く意味がある?
と思うかもしれませんが
私は
効果があると考えています。
ペン先に集中することで
「拾い読み」をなくし
文を丁寧に読む習慣がつきます。
数年前になりますが
数学者で
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者である新井紀子さんの講演を聴講したことがあります。
今の子どもたちは
キーワードだけ拾い読みする傾向があるのできちんと文章を読み解けない子どもが増えているとおっしゃっていました。
中学生になるまでに
教科書が読める(読んで意味を理解できる)ようにすることが
いかに大切であるかを
痛感しました。
私の教室では
読解力を身につけるに
まずは「丁寧に読む習慣」
それができたら
今度は
「じっくり考えながら読む習慣」
というふうに
年齢に即して
指導しています。
おそらく
「丁寧に読む」という指導に
力を入れている学習塾は
あまりないのではないでしょうか。



いつから始めるのがベスト?
学研小金町教室は
年少さんから通える教室です。
「幼児から塾なんて早すぎる!」
と思っていませんか?
いえ、いえ
幼児期だからこそ
出会ってほしい✨
学研教室では
子どもの発達段階に即し
「もじ・かず・ちえ」の3領域を
バランスよく勉強します。
プリント学習のほかに
教具を使った学習や
カレンダー作りなど
子どもが楽しく学べる
工夫もたくさん✨
集中して取り組む姿勢
道具を大切に扱う
人のお話をよく聞く
自分の気持ちを伝える
人を信頼する心 など
幼児期だからこそ
身につけたいこと
たくさんあります!
計算や読み書きを教えるより
お子さんにとって
大切なことは何かを
私と一緒に
真剣に考えていきましょう!
いつから始める?
答えはもうおわかりですね。
「はじめての
もじ・かず・ちえ」は
学研小金町教室で\(^o^)/
5月のカレンダーこいのぼり
えんぴつの持ち方から
教具に集中!
年少さんから通える教室です。
「幼児から塾なんて早すぎる!」
と思っていませんか?
いえ、いえ
幼児期だからこそ
出会ってほしい✨
学研教室では
子どもの発達段階に即し
「もじ・かず・ちえ」の3領域を
バランスよく勉強します。
プリント学習のほかに
教具を使った学習や
カレンダー作りなど
子どもが楽しく学べる
工夫もたくさん✨
集中して取り組む姿勢
道具を大切に扱う
人のお話をよく聞く
自分の気持ちを伝える
人を信頼する心 など
幼児期だからこそ
身につけたいこと
たくさんあります!
計算や読み書きを教えるより
お子さんにとって
大切なことは何かを
私と一緒に
真剣に考えていきましょう!
いつから始める?
答えはもうおわかりですね。
「はじめての
もじ・かず・ちえ」は
学研小金町教室で\(^o^)/



デビューしました✨
ジャ〜ン✨

本日
my gardenに
薔薇をお迎えしました!
「いつか薔薇を育てたい!」
そう思いながらも
薔薇を育てるのは
難しそう・・・>.<
勇気がなかなか
出なかったんです
でも
新しいことに
いつも
前向きにチャレンジしている
教室の子どもたち
その姿に励まされ
私もチャレンジャーになるぞ!
と決心✨
薔薇を迎えたら
気分は
本格的なガ―デナ―(◕ᴗ◕✿)
本日デビュー✨
頑張ります!!
子どもたちにも薔薇にも
愛情をたっぷり注ぎます!

本日
my gardenに
薔薇をお迎えしました!
「いつか薔薇を育てたい!」
そう思いながらも
薔薇を育てるのは
難しそう・・・>.<
勇気がなかなか
出なかったんです
でも
新しいことに
いつも
前向きにチャレンジしている
教室の子どもたち
その姿に励まされ
私もチャレンジャーになるぞ!
と決心✨
薔薇を迎えたら
気分は
本格的なガ―デナ―(◕ᴗ◕✿)
本日デビュー✨
頑張ります!!

愛情をたっぷり注ぎます!