応援団がやって来た!
全国共通テストは
1年の総まとめのテスト
学習内容の理解・定着が
しっかりできているかを
確かめるテストですが
次年度に向けて
それぞれの目標や課題を
みつけるための
テストでもあります。
昨日は
テスト中に、突然の訪問者
中1の6名が応援に
きましたよ(^o^)

「しっかり 学研教室で
勉強頑張ってください。」
「テスト、頑張ってね。」
応援メッセージも
いただきました♪
素敵な訪問者に
みんなでお礼の
拍手をおくりました✨
1年の総まとめのテスト
学習内容の理解・定着が
しっかりできているかを
確かめるテストですが
次年度に向けて
それぞれの目標や課題を
みつけるための
テストでもあります。
昨日は
テスト中に、突然の訪問者
中1の6名が応援に
きましたよ(^o^)

「しっかり 学研教室で
勉強頑張ってください。」
「テスト、頑張ってね。」
応援メッセージも
いただきました♪
素敵な訪問者に
みんなでお礼の
拍手をおくりました✨
秘密の宝箱✨
子供たちから
時々
かわいいプレゼント
をいただきます⤴️

せんせい いつも
べんきょうを
おしえてくれて
ありがとうございます。
1年生は
メッセージも
書いてくれました
牛乳パックに輪ゴム
をつけて作った
手作りのオモチャ
こんなふうに
飛ばして 遊ぶんだよ!
教えてくれたのは2年生
先生の秘密の宝箱に
大切に 大切に
しまっておきますね✨
時々
かわいいプレゼント
をいただきます⤴️

せんせい いつも
べんきょうを
おしえてくれて
ありがとうございます。
1年生は
メッセージも
書いてくれました
牛乳パックに輪ゴム
をつけて作った
手作りのオモチャ
こんなふうに
飛ばして 遊ぶんだよ!
教えてくれたのは2年生
先生の秘密の宝箱に
大切に 大切に
しまっておきますね✨
プティパ 2020.1月
~今日は3組の親子が参加~
手遊び
絵本の読み聞かせ
カレンダー作り
ワ―ク
かわいい鬼の豆入れも
作りましたよ♪
チラシを丸めて
お豆も作りました!



最後は
みんなで
「鬼は外~ 福は内~」
楽しかったね♪
また遊ぼう!
**************************
次回プティパは
3月11日(水)
小金町自治会館
詳しくは
小金町教室HP
をご覧ください。
手遊び
絵本の読み聞かせ
カレンダー作り
ワ―ク
かわいい鬼の豆入れも
作りましたよ♪
チラシを丸めて
お豆も作りました!



最後は
みんなで
「鬼は外~ 福は内~」
楽しかったね♪
また遊ぼう!
**************************
次回プティパは
3月11日(水)
小金町自治会館
詳しくは
小金町教室HP
をご覧ください。
お誕生日おめでとう
お誕生日に
手作りのキャンディーブーケ
をプレゼントしてます!
キャンディーの中に
消しゴムもかくれんぼ

「お誕生日おめでとう!」
教室にいる
お友達から
拍手のプレゼントも(^o^)
大切な 大切な
宝物をお預かりしている
幸せを感じる瞬間です✨
これからも ずっと
おうちの方と一緒に
成長を見守っていくよ✨
手作りのキャンディーブーケ
をプレゼントしてます!
キャンディーの中に
消しゴムもかくれんぼ

「お誕生日おめでとう!」
教室にいる
お友達から
拍手のプレゼントも(^o^)
大切な 大切な
宝物をお預かりしている
幸せを感じる瞬間です✨
これからも ずっと
おうちの方と一緒に
成長を見守っていくよ✨
英検にチャレンジしました!
東区プラザにて
本日 午後
英検にチャレンジしたのは
5・6年生15名です!
はじめての「検定試験」に
少し緊張気味のお子さんも
いましたが・・・
無事に終了しました!

結果が楽しみですね✨
小金町教室では
幼児~中3まで
英語学習が可能
「聴く 話す 読む 書く」
の4技能を伸ばします。
幼児・低学年は
デジタル教材で
「楽しいね♪」
から始めましょう!
中学での
定期テスト対策
高校受験対応はもちろん
英検受験も全員が
中3までに
3級以上取得を
目指します!
詳しくは
小金町第2教室HPを
ご覧ください。
本日 午後
英検にチャレンジしたのは
5・6年生15名です!
はじめての「検定試験」に
少し緊張気味のお子さんも
いましたが・・・
無事に終了しました!

結果が楽しみですね✨
小金町教室では
幼児~中3まで
英語学習が可能
「聴く 話す 読む 書く」
の4技能を伸ばします。
幼児・低学年は
デジタル教材で
「楽しいね♪」
から始めましょう!
中学での
定期テスト対策
高校受験対応はもちろん
英検受験も全員が
中3までに
3級以上取得を
目指します!
詳しくは
小金町第2教室HPを
ご覧ください。
2020年01月25日 Posted by 学研小金町教室 at 20:00 │イベント・テスト・検定│学研教室の英語
おまけのおまけの汽車ポッポ
子どもと一緒に
数を数えるのは
どこのご家庭も
お風呂の湯船の中では
ないでしょうか?

ずっ~と前の話になりますが
私が子育て真っ最中のころ
我が家では
1・2・3・・・・100
おまけのおまけの汽車ポッポ
ポッ―と鳴ったら
あがりましょポッポ―♪
当時子どもたちが
大好きだった
「ノンタンぶらんこのせて」
という絵本の
「かわりましょ♪」を
「あがりましょ♪」にして
数を数えた最後に
必ず歌っていたんですよ
我が子と
楽しく数を数えた
懐かしい思い出です(^_^)
****** ***** ******
来週のプテイパも
お風呂の絵本です!
どんなお話かな
お楽しみに♪

数を数えるのは
どこのご家庭も
お風呂の湯船の中では
ないでしょうか?

ずっ~と前の話になりますが
私が子育て真っ最中のころ
我が家では
1・2・3・・・・100
おまけのおまけの汽車ポッポ
ポッ―と鳴ったら
あがりましょポッポ―♪
当時子どもたちが
大好きだった
「ノンタンぶらんこのせて」
という絵本の
「かわりましょ♪」を
「あがりましょ♪」にして
数を数えた最後に
必ず歌っていたんですよ
我が子と
楽しく数を数えた
懐かしい思い出です(^_^)
****** ***** ******
来週のプテイパも
お風呂の絵本です!
どんなお話かな
お楽しみに♪

勉強嫌いにさせないために
勉強嫌いにさせたくないなら
「勉強しなさい!」と
子どもに言わないこと
自分から勉強する子に
したいなら
勉強を親が教え込まないこと
それよりも
入学前の幼児期なら
かずやもじなどに
子どもが興味がもてるよう
生活の中で工夫しましょう。

「好きこそものの上手なれ」
興味をもてば
必ず自分からやりたがる
考えてみれば
大人もそうですよね(^_^)
では、生活の中で
どんな工夫ができるのか
ブログで
時々、提案してみようかと
思います!
「勉強しなさい!」と
子どもに言わないこと
自分から勉強する子に
したいなら
勉強を親が教え込まないこと
それよりも
入学前の幼児期なら
かずやもじなどに
子どもが興味がもてるよう
生活の中で工夫しましょう。

「好きこそものの上手なれ」
興味をもてば
必ず自分からやりたがる
考えてみれば
大人もそうですよね(^_^)
では、生活の中で
どんな工夫ができるのか
ブログで
時々、提案してみようかと
思います!
非認知能力って何?
非認知能力という言葉を
聞いたことありますか?
忍耐力や自制心
目標に向かってがんばる力
人と関わる力
意欲 創造性
回復力と対処能力
などの
幅広い力のこと
「見えない力」とも
言います。
学研教室では
教材を通して
また、日々の指導の中で
子どもたちの
「非認知能力」
を伸ばしています。
学習に向かう以前の姿勢
靴をそろえる
あいさつ
教室のルールを守る
学習を振り返えり
次の目標を立てる
プリントを最後まで
あきらめないでやりきる

↑学研教室のパンフレットより
「非認知能力」を伸ばすことが
「生きる力」につながります。
学研教室での学びを通して
子どもたちに
しっかりと育んで
もらいたい力です。
聞いたことありますか?
忍耐力や自制心
目標に向かってがんばる力
人と関わる力
意欲 創造性
回復力と対処能力
などの
幅広い力のこと
「見えない力」とも
言います。
学研教室では
教材を通して
また、日々の指導の中で
子どもたちの
「非認知能力」
を伸ばしています。
学習に向かう以前の姿勢
靴をそろえる
あいさつ
教室のルールを守る
学習を振り返えり
次の目標を立てる
プリントを最後まで
あきらめないでやりきる

↑学研教室のパンフレットより
「非認知能力」を伸ばすことが
「生きる力」につながります。
学研教室での学びを通して
子どもたちに
しっかりと育んで
もらいたい力です。
あたりまえのこと
靴をそろえる
「こんにちは!」と
元気よくあいさつ
借りたものを元に戻す
次の人のために
机をきれいにする
困っているお友だちに
優しく声をかけてあげる
親切にされたら
「ありがとう!」と言う
どれもあたりまえのことだけど

そんな
あたりまえのことが
できるって すごいこと⤴️⤴️
「こんにちは!」と
元気よくあいさつ
借りたものを元に戻す
次の人のために
机をきれいにする
困っているお友だちに
優しく声をかけてあげる
親切にされたら
「ありがとう!」と言う
どれもあたりまえのことだけど

そんな
あたりまえのことが
できるって すごいこと⤴️⤴️
高めよう!「表現力」
週末は
最後のセンター試験
でしたね。
来年度は
「大学入試共通テスト」
に変わります。
「知識・技能」
だけではなく
「思考力・判断力・表現力」
が試されます。
大学入試だけではなく
中学や高校入試 就職試験でも
すでに重要視されています。
これらの力は
幼児・小学生低学年から
じっくりと
時間をかけて養っていくもの
小金町教室では
漢字や語彙、言葉のきまりなどの
知識をしっかり学び
さらに
自分の考えをしっかり持って
「表現すること」の楽しさを
子どもたちに
知ってもらいたいと
様々な取り組みをしています。
「なりきり作文」も
その取り組みのひとつ
5・6年生は
積み重ねてきた「表現力」に
磨きがかかり
素晴らしい作文ばかり✨

ユニコーン 雲 双子の姉
黒猫 ネズミ 狼 鳥
巨人 ユウチュ―バ―など
作文が苦手なお子さんは
書く機会がなかっただけ
書き方を知らなかっただけ
想像の翼を広げ
自由に羽ばたいてみよう!
この教室で
書くことが
「楽しい!」
と思える体験を
子どもたちには
たくさんしてほしい!
最後のセンター試験
でしたね。
来年度は
「大学入試共通テスト」
に変わります。
「知識・技能」
だけではなく
「思考力・判断力・表現力」
が試されます。
大学入試だけではなく
中学や高校入試 就職試験でも
すでに重要視されています。
これらの力は
幼児・小学生低学年から
じっくりと
時間をかけて養っていくもの
小金町教室では
漢字や語彙、言葉のきまりなどの
知識をしっかり学び
さらに
自分の考えをしっかり持って
「表現すること」の楽しさを
子どもたちに
知ってもらいたいと
様々な取り組みをしています。
「なりきり作文」も
その取り組みのひとつ
5・6年生は
積み重ねてきた「表現力」に
磨きがかかり
素晴らしい作文ばかり✨

ユニコーン 雲 双子の姉
黒猫 ネズミ 狼 鳥
巨人 ユウチュ―バ―など
作文が苦手なお子さんは
書く機会がなかっただけ
書き方を知らなかっただけ
想像の翼を広げ
自由に羽ばたいてみよう!
この教室で
書くことが
「楽しい!」
と思える体験を
子どもたちには
たくさんしてほしい!