お願い!サンタさん✨
幼児さんのカレンダー作り
文字が書ける年長さんは
先月から
短い文を書く練習も
始めました。
12月は
サンタさんへのメッセージ

ひらがなもカタカナも
上手に書けるようになりました!
これでサンタさんにも
しっかりと
お願いが伝わりますね✨
サンタさん
そろそろ出発の準備を
始める頃かしら・・・
みんなの願いが
どうか叶いますように✨
文字が書ける年長さんは
先月から
短い文を書く練習も
始めました。
12月は
サンタさんへのメッセージ

ひらがなもカタカナも
上手に書けるようになりました!
これでサンタさんにも
しっかりと
お願いが伝わりますね✨
サンタさん
そろそろ出発の準備を
始める頃かしら・・・
みんなの願いが
どうか叶いますように✨
スタートはいつから?
IQや学校のテストのように
数値化できる『認知能力』
(見える力)に対して
やる気・やり抜く力・協調性など
を『非認知能力』と言います。
これは数値化しにくい力なので
『見えない力』とも言います。
この『非認知能力』は
見える力を支えるためにも
また、将来お子さんが
社会と関わり人生を豊かに
生きていくためにも
必要な大切な力なんです。

当教室では
小学校入学前のお子さまに
ぜひ身につけてほしい
この「見えない力」が
育まれるような指導で
お子さまの可能性を広げます!
⭐月1回の親子活動「プティパ」
0歳〜2歳のお子さまが対象
読み聞かせや手遊び
手先を使う楽しいワーク
を通して
お子さんの発達段階に合わせて
脳を刺激し感性を育みます。
お母さん、先生、お友達との
ふれ合いを大切にしながら
小さなワクワクを
大きく育てます♪
⭐幼児コース(年少〜)
はじめてのかず・ちえ・もじ
学びのはじめの一歩です!
6歳までの幼児期は
学びの黄金期でもあります。
この時期に
「やったらできたね!」の
小さな成功体験を
たくさん積み重ねることで
自己肯定感を育み
何事も意欲的に取り組める
子どもになります。
乳幼児期こそ学研教室に!
ママに寄り添い
子育ても応援します(^^)


まずは
私とお会いしませんか(^^)
学研小金町教室HP記載の
連絡先までお気軽に!
数値化できる『認知能力』
(見える力)に対して
やる気・やり抜く力・協調性など
を『非認知能力』と言います。
これは数値化しにくい力なので
『見えない力』とも言います。
この『非認知能力』は
見える力を支えるためにも
また、将来お子さんが
社会と関わり人生を豊かに
生きていくためにも
必要な大切な力なんです。

当教室では
小学校入学前のお子さまに
ぜひ身につけてほしい
この「見えない力」が
育まれるような指導で
お子さまの可能性を広げます!
⭐月1回の親子活動「プティパ」
0歳〜2歳のお子さまが対象
読み聞かせや手遊び
手先を使う楽しいワーク
を通して
お子さんの発達段階に合わせて
脳を刺激し感性を育みます。
お母さん、先生、お友達との
ふれ合いを大切にしながら
小さなワクワクを
大きく育てます♪
⭐幼児コース(年少〜)
はじめてのかず・ちえ・もじ
学びのはじめの一歩です!
6歳までの幼児期は
学びの黄金期でもあります。
この時期に
「やったらできたね!」の
小さな成功体験を
たくさん積み重ねることで
自己肯定感を育み
何事も意欲的に取り組める
子どもになります。
乳幼児期こそ学研教室に!
ママに寄り添い
子育ても応援します(^^)


まずは
私とお会いしませんか(^^)
学研小金町教室HP記載の
連絡先までお気軽に!
幼児期に鍛えるべきものとは?
子どもが才能を発揮できるように
意識して鍛えたいもの
それは「空間認知能」
空間の中で位置や形
を認識する能力のこと
時間の長さを把握する
ものを見て絵を描く
本を読んでイメージをふくらませる
バランスをとって運動する など
空間認知には
視覚的 言語的 運動的 思考的
なものがあります。
少し難しい話になりましたが・・・
積み木やブロック
絵本の読み聞かせ
裸足で遊ばせる など
昔から
子どもに良いと言われていることは
やはり「空間認知能」を
鍛えるには良いそうです✨
学研教室では
早期に計算のやり方を教えたり
文字を覚えさせることよりも
幼児期に大切な「育脳」を意識して
子どもの能力を伸ばしています✨

空間認知力を鍛える教材(幼児)

体積の問題もスラスラ(5級)
意識して鍛えたいもの
それは「空間認知能」
空間の中で位置や形
を認識する能力のこと
時間の長さを把握する
ものを見て絵を描く
本を読んでイメージをふくらませる
バランスをとって運動する など
空間認知には
視覚的 言語的 運動的 思考的
なものがあります。
少し難しい話になりましたが・・・
積み木やブロック
絵本の読み聞かせ
裸足で遊ばせる など
昔から
子どもに良いと言われていることは
やはり「空間認知能」を
鍛えるには良いそうです✨
学研教室では
早期に計算のやり方を教えたり
文字を覚えさせることよりも
幼児期に大切な「育脳」を意識して
子どもの能力を伸ばしています✨

空間認知力を鍛える教材(幼児)

体積の問題もスラスラ(5級)
We love origami✨
教室には
いつも「折り紙」
が置いてあります。
それは
お迎えを待っている子どもが
好きな時にいつでも折ることが
てきるようにするためです。
折り紙は
想像力を広げ、色彩感覚感覚
を養うことができます。
また、集中力を高め
空間認知能力(3次元的なもの)を
養うことができます。
高学年が折った作品が
幼児さんや低学年のお土産に
なることも
ちょっとした異学年交流✨
幼児さんの
今月のカレンダー作りでは
4種類のお舟を折りました(^_^)

We love origami!
いつも「折り紙」
が置いてあります。
それは
お迎えを待っている子どもが
好きな時にいつでも折ることが
てきるようにするためです。
折り紙は
想像力を広げ、色彩感覚感覚
を養うことができます。
また、集中力を高め
空間認知能力(3次元的なもの)を
養うことができます。
高学年が折った作品が
幼児さんや低学年のお土産に
なることも
ちょっとした異学年交流✨
幼児さんの
今月のカレンダー作りでは
4種類のお舟を折りました(^_^)

We love origami!
花火が上がったよ✨
折りたたんだ折り紙
ハサミを入れて
そっと 広げると
「何ができるのかな~?」
「わぁー、きれいだね!」
夏の夜空に
花火が上がりました✨


↑
毎月楽しみにしている
幼児さんのカレンダー作り(^_^)
ハサミを入れて
そっと 広げると
「何ができるのかな~?」
「わぁー、きれいだね!」
夏の夜空に
花火が上がりました✨


↑
毎月楽しみにしている
幼児さんのカレンダー作り(^_^)
切ったり 貼ったり!
手先を使う能力のことを
「巧ち性」と言います。
幼児期の
切ったり 貼ったり 折ったり
の手先を使う作業は
脳を刺激して
知能を高めることができます✨
学研教室では
幼児さんは
楽しみながら
この「巧ち性」を鍛えています!

幼児期に鍛えた
手先の器用さを発揮するのは
3年生
算数でコンパスを使う時も!
はじめてのコンパスだって
ほら、このとおり!
バッチリです✨

「巧ち性」と言います。
幼児期の
切ったり 貼ったり 折ったり
の手先を使う作業は
脳を刺激して
知能を高めることができます✨
学研教室では
幼児さんは
楽しみながら
この「巧ち性」を鍛えています!

幼児期に鍛えた
手先の器用さを発揮するのは
3年生
算数でコンパスを使う時も!
はじめてのコンパスだって
ほら、このとおり!
バッチリです✨

海に行きたい!
幼児さんは
毎月カレンダーを作ります。
カレンダーは
10以上の数にふれることができ
特別な日にちの読み方も
覚えることができますね(^_^)
今月は
折り紙で魚を折って
貼ってみました✨

大きい魚 小さい魚
とってもカラフル✨
楽しそうに泳いでいますよ!
なんだか
海に行きたくなってきたね!

毎月カレンダーを作ります。
カレンダーは
10以上の数にふれることができ
特別な日にちの読み方も
覚えることができますね(^_^)
今月は
折り紙で魚を折って
貼ってみました✨

大きい魚 小さい魚
とってもカラフル✨
楽しそうに泳いでいますよ!
なんだか
海に行きたくなってきたね!

花束を君に♪
毎月恒例の幼児さんの
カレンダー作り
3月カレンダーは
チューリップの花束


年少さんは年中さんに
年中さんは年長さんに
そして年長さんは
小学校入学✨
新しい出会いに
きっと
ワクワクしている
ことでしょう!
かわいい君たちへ
先生の「想い」を
この花束に込めて
プレゼントします!
カレンダー作り
3月カレンダーは
チューリップの花束


年少さんは年中さんに
年中さんは年長さんに
そして年長さんは
小学校入学✨
新しい出会いに
きっと
ワクワクしている
ことでしょう!
かわいい君たちへ
先生の「想い」を
この花束に込めて
プレゼントします!
青空に舞い上がれ
今日は今年最後の学習日
幼児さんは
カレンダーを作りました(^o^)
もういくつ寝るとお正月♪
東京の冬は晴天が多く
青空に舞い上がる凧は
お正月の風物詩の一つ
新潟の冬は
晴れる日が少ないので
お正月に凧揚げしているのを
見たことがないかな
今日から年末年始は
寒いそうですが
新潟も今年は晴れの日が多く
12月に青空が何度も見られました。

↑先週の新潟の空
もしかしたら
今年の冬は
青空に舞う凧を
見上げることが
できるかもしれませんね。

もう
いくつ寝ると・・・
お正月楽しみだね♪
幼児さんは
カレンダーを作りました(^o^)
もういくつ寝るとお正月♪
東京の冬は晴天が多く
青空に舞い上がる凧は
お正月の風物詩の一つ
新潟の冬は
晴れる日が少ないので
お正月に凧揚げしているのを
見たことがないかな
今日から年末年始は
寒いそうですが
新潟も今年は晴れの日が多く
12月に青空が何度も見られました。

↑先週の新潟の空
もしかしたら
今年の冬は
青空に舞う凧を
見上げることが
できるかもしれませんね。

もう
いくつ寝ると・・・
お正月楽しみだね♪